スポンサード リンク
発達障害の中のアスペルガー症候群
アスペルガー症候群は、発達障害の中の「広汎性発達障害」に含まれています。広汎性発達障害とは、言動や行動全般に影響を及ぼす障害のことです。
発達障害
広汎性発達障害
・アスペルガー症候群・自閉症
学習障害(LD)
・読字障害・書字障害・算数障害
運動能力障害
・発達性協調性運動障害
コミュニケーション障害
・表出性言語障害・受容-表出性混合障害
注意欠陥・破壊的行動障害
・注意欠陥多動性障害(ADHD)・行為障害・反抗挑戦性障害
精神発達遅滞
スポンサード リンク
アスペルガー症候群の子供の特徴
・想像力が乏しい
・話し方が大人びている
・相手の目を見て話しをしない
・コミュニケーションを取ることが苦手
・会話がかみあわない
・手足を使うことに不器用
・運動が苦手
・手順にこだわる
・言葉に抑揚がない
・相手の気持ちが分からない
・単調で一本調子のしゃべり方をする
・形のないものに対して極端に理解が乏しい
・表情やしぐさから相手の気持ちを察することが苦手
・規則を守ることが得意
・物事の理解は出来き、レベルがかなり高い場合もある
・特定のモノに対して尋常でないほど興味を示す
・文字や日付や記号などを覚えるのが得意である
・字や数字や絵を描くことなど独特な才能を持っている場合がある
スポンサード リンク
アスペルガー症候群は躾(しつけ)が悪いのではない
アスペルガー症候群は、コミュニケーションが上手くできないという特性があります。例えば、場違いな言動や行動・空気が読めない・読んでも振り向かない・突然怒り出す・パニックになる…などです。
上手くコミュニケーションが取れないということは、集団生活に馴染みにくいことになります。従いまして、幼稚園や小学校などで、どうしても目立った存在になりがちです。
アスペルガー症候群の子供を見た場合、外見だけではアスペルガー症候群とは分かりません。しかも、知的な能力の低下などはなく、言語の遅れが目立つようなこともないため、幼稚園や学校などで「親の躾(しつけ)や育て方が悪いのでは?」と言われることもあります。
しかし、アスペルガー症候群の特性は、躾など後天的な要因で発生するモノではなく、生まれ持った特性です。従いまして、躾などは関係ないのですが、親が我が子をアスペルガー症候群であると認識していない場合、もしくはアスペルガー症候群の特性を理解していない場合、「しっかり言い聞かせれば治るのではないか」と考え、きつく叱ることも少なくありません。しかし、叱ったところで生まれ持った特性は変わることはありません。むしろ、子供にとってはストレスになり、パニックを起こすなどの悪循環を招くことにもなりかねません。
幼稚園・小学校・中学校・高校などで集団生活をする中で、先生などにアスペルガー症候群である可能性を指摘され、それがきっかけになり受診する場合がよくあります。それまで、親は「少し変わった子」だとは思いながらも、アスペルガー症候群とは認識できていなかったからです。ただ、そうであることが分かれば、その特性を理解して、その後に行うべきことや見通しなども見えてきます。従いまして、保育士や教師などから指摘されても、「幼稚園に慣れていなから」「うちの子は少し変わっているから」「そういう性格だから」などと素人診断すると、子供だけでなく親にとっても辛い日々が続くことになります。
アスペルガー症候群は、脳の機能不全?
自閉症などに関連が疑われる脳の部位
前頭葉
脳全体をコントロールしているとされている部位であり、前頭葉に障害があると、会話・発語・社交性・精神的柔軟性などに影響が出ます。
側頭葉
言葉・聴覚・記憶に関わっている部位であり、自閉症の人が音に敏感になるのは、側頭葉の障害である可能性も疑われています。
扁桃帯
不安・恐怖心などの情動に関わっている部位で、自閉症は扁桃帯の働きが悪い可能性も疑われています。
大脳辺縁系
意欲・記憶・情動などに関連しているとされている部位の総称で、自閉症は大脳辺縁系が幼いという説もあります。
アスペルガー症候群とそうでない人に、他人を認知したり感情を理解する能力を必要とする課題を出して、脳活動の画像診断を行った研究があります。それによると、アスペルガー症候群の人の脳は、左前頭葉のブロードマン第8・9野と呼ばれている部分が働いておらず、別の部分が活動していたことが示されていました。
左前頭葉のブロードマン第8・9野
出来事とそれが起きた順序を認識し、その因果関係を理解する能力や、周囲の状況から何が起きたのかを抽象的に捉える能力をつかさどっているとされている部位
このようなことから、アスペルガー症候群の特性である「人の気持ちを読み取る能力の低さ」は、脳の機能不全と密接に関わっているとする見方が多くなってきています。
自閉症スペクトラムとは
広汎性発達障害には、アスペルガー症候群・高機能自閉症(知的障害を伴わない)・自閉症(知的障害を伴う)がありますが、それらは明確な境界線がないスペクトラム(連続帯)であるとされています。
そのスペクトラムには、障害とするには微妙な層もあります。集団の中で問題行動が目立つが、障害とするほどでもないグレーゾーンとされる層のことです。グレーゾーンの子供たちは、「少し変わった子供」「難しい子供」「手に負えない子供」として片付けられ、サポートの対象になりにくいのが現状です。
なお、注意欠陥多動性障害(ADHD)や学習障害(LD)などもスペクトラムの範囲に入れるとする考え方もありますが、それは別とする考え方も存在しており、専門家の間でも意見が分かれています。
以前、広汎性発達障害は1万人に約4人の割合とされていた時期もありますが、近年では50人に約1人とも言われています。激増しているようにも思えますが、これは、社会全体に広汎性発達障害が認知されてきたため、それまで認識されずに隠れていた広汎性発達障害の傾向がある子供が、表面化するようになってきたからではないかとの見方が強いようです。
スポンサード リンク
アスペルガー症候群の対応方法
アスペルガー症候群
アスペルガー症候群は、一朝一夕で簡単に改善できるモノではありませんが、まわりの人達の支援によって良い方向へ導くことができます。根気も忍耐も必要にはなりますが、ゆっくりで構わないので一歩ずつ一緒に歩んであげて下さい。アスペルガー症候群の子供の特徴は、意外に多い!例えば…関連ページ
- アスペルガー症候群じゃないかと思ったときの対処法
- 子供の行動や言動で気になることがある場合、親としてまず何をしなければいけないのか?その辺りのことを解説しています。
- アスペルガー症候群の子供が出すサインとは?
- 我が子がアスペルガー症候群ではないかと思う前に、すでに子供はサイン(症状)を出しているモノです。そのサインについて解説しています。
- アスペルガー症候群の診断は、これを参考に!
- アスペルガー症候群であることを早めに知れば、それだけ早く子供に適した教育を開始することができます。そのため、アスペルガー症候群の診断基準について解説しています。
- アスペルガー症候群の子供の知的能力の凄さとダメな所とは?
- アスペルガー症候群の子供の知的能力に関するお話です。例えば、大人が凄いと思うのは…
- 発達障害者支援法の目的と問題点とは?
- 発達障害者支援法は、自閉症やアスペルガー症候などを支援することが目的ではありますが、いくつかの問題点があることも否めません。例えば…
- アスペルガー症候群の治療で、特効薬はあるのか?
- アスペルガー症候群は原因と共に治療方法を探している方が大勢います。例えば、アスペルガー症候群を治すための薬などを探している方もいますが…
- アスペルガー症候群の子供を持つ親のサポートとは?
- アスペルガー症候群の子供を持つ親のサポートについて注意点などを解説しています。例えば…
- アスペルガーの姿勢のくずれを治す必要性と方法は?
- アスペルガー症候群の特性のひとつに"姿勢のくずれ"があります。その原因と改善方法をご紹介しています。
- アスペルガーの子供が他人と関わる時の特徴を親は知っておくべき
- アスペルガー症候群の子供が、周囲の人と上手く関わっていくためのヒントをご紹介しています。
- アスペルガーもコミュニケーション力は上達する!その方法とは?
- アスペルガー症候群の子供の"生きづらさ"を、少しでも減らしていけるような療育をご紹介しています。